旅行
2019年11月08日
超弾丸鹿児島旅行 #日帰りヒコーキ 体験記
こんにちは、ミクぽんです。今日のブログはクックパッドブログからのコピペです。
愛知県⇔鹿児島県を日帰り弾丸旅行してきた記録です。
おいしいものもたくさん食べました。レシピはありません。よかったらご覧ください。
みなさんは、お住まいの自治体の「広報」って見ますか?
わたしは目の前の文字には目を通したいタイプで(読むとは言っていない)、DMだろうと、取説だろうと、とりあえずは見てみる。
広報も然り。ポストに入っていたら、とりあえず目を通すようにしています。
地域の活動の報告、よくできた児童・生徒の表彰、長生きのお知らせ、少ない求人・・・。いつもは子持ちか年寄り以外にはあまり実のない内容だけど、ある月は違った。
「日帰りヒコーキ」体験者募集のお知らせ
というのが載ってまして。わたくし、モニターとか体験などの文字は見落とさないのですよ。
愛知県には中部国際空港というのがあるのね。セントレア。
なんでもセントレアは日本の真ん中にあるから、全国どこへでもひとっ飛びできちゃうよ。北海道から沖縄、なんなら台湾も日帰りできちゃうよ。「日帰りヒコーキ」流行らせようよ!
というキャンペーンを推進しているもよう。住んでいる町でも体験者を募集しますということだったので、ソッコー申し込み、運よく権利を勝ち取りました♡
行き先の候補は北海道・沖縄・鹿児島。時期と滞在時間を考慮し、鹿児島を選んだ(なんとなく競争率低そうという思惑もなかったとは言わない)。
いつか3泊4日で九州を旅行したことがある。そのときの旅程はパツパツだった。日帰りで鹿児島なんて、実際どうなの?楽しめるのか?と正直疑わしく思っていたのだけど、結論から申し上げて「とっても楽しかった」!
目的地を厳選する必要はあるが、しっかりプランを立てておけば十分楽しめる。以下に今回の旅行記録を載せておくので、どうぞご覧ください。

水とフードをふんだんに用意し、ねこたちには留守番していただく。
30代前半夫婦 レンタカー使用 体力あり 観光よりも食べたいタイプ

朝は早く、8:50に鹿児島着。

まずは観光。鹿児島市内に移動し、西郷隆盛銅像(下段中央)をパチリ。DQウォークのお土産もゲット。
「維新ふるさと館」へ行き、歴史の勉強。
前回鹿児島を訪れたときは、なんの知識もなく仙巌園とか観光したんだけど、大河ドラマの影響もあってしっかり見てみたく。
当時の日本人男性(肉食禁止)の平均身長は156センチくらいだけど、海外から手に入れた肉を食べていた鹿児島の人たちは、それよりずっと大きかったんだそう。
西郷さんや大久保さんは170越え。現代人にしたってでかい部類だ。

ふるさと館の滞在時間は45分確保したけれど、足りなかった。そこから10分ほど走り「BARIPA」という雑貨店へ。「カゴマニア」という鹿児島ブランドの雑貨やTシャツを買える。グッズはお土産店や空港にもあるが、ここは取り扱い数が多い。レジ前には大河ドラマ「西郷どん」出演者のサインが飾ってあった。
西郷さんが連れている犬が「ツン」であることをここで知る。

午前中のメインスポット「左膳」へ。
天ぷらや更科蕎麦が食べられる。前回訪れてたいへんおいしかったためリピート。新たなグルメスポットを開発する手もあったが、ここはどうしても行きたくて外せなかった。
いかにも社員旅行な観光客や、地元の会社員、法事の集まりなど客層はおとなが中心。ランチは千円台から。今回は奮発して三千円ほどのコース+たまごやき+デザートと食べまくり。この後の胃袋は大丈夫か?
鹿児島市内の繁華街「天文館」をぶーらぶら。アーケード街だから、天候を気にせず散策できる。駐車場も完備といっていいだろう。しかも1時間¥100と格安!
ここで夫の頭が痛くなり、薬局へ行く。じつは前回の九州旅行ではわたしが発熱し、痛み止めを買った。そんなことで我が家には痛み止めが大量にある。
天文館のお目当ては「蒸気屋」。ふわふわのスポンジに和風カスタードクリームが詰まった「かすたどん」を購入できる。東北土産の「萩の月」が好きな人は必食だ。
おやつは「しろくま」の予定だったが、やはりお腹に余裕がない。蒸気屋の二階にあるカフェで、和菓子と日本茶をいただく。夫はコーヒーのみ。ここは水が滝のようになっているオブジェがあり、水の音に癒される。ああ、秋でよかった。夏は冷房が効いているとはいえず、暑い。

1時間ほど走り、霧島市へ移動。「霧島神社」参拝と、DQウォークのお土産が目当て。駐車場がなんだかヘンなところで、少し長い階段を上り下りするハメになった。
本殿近くにそびえたつは樹齢600年の大木。ニンゲンでいったらせいぜいハタチの若造らしい。植物の一生は長い。木は我々がタッチできないように囲われている。
メインの駐車場の横にはお土産店がいくつかある。ここにも蒸気屋があり、本日最後の「焼どうなつ」を保護。
霧島神社から5分も走ると「道の駅霧島」がある。
今回定番スポットの「桜島」ははしょったが、ここから景色だけ拝見しようという算段であった。しかし当日の天気は雲だか霧が多め。下段右の写真をご覧いただきたい。晴天であれば中央に桜島を臨める・・・そうです。
▼ご参考までに、2016年に訪れたときの写真


空港方面へ戻りつつ、地鶏料理の「みやま本舗」へ。
夕げの時刻は17:30なり。早い。こうしないと間に合わない。
お腹は空いてないよね・・・などと言いつつ、鶏刺しはいくらでも入る。地鶏刺し盛り合わせに、炙り盛り合わせ、唐揚げ盛り合わせ、地鶏焼き肉。そこそこ食べた。本日初めてのアルコール。
1時間ほどで切り上げ、隣のスーパーで自宅用のお土産を購入。九州の甘いお醤油が好きで。調味料や刺身用鶏肉など、食品ばかりをゲット。

今回は時間の問題で温泉には行けなかった。地元に戻ってセントレア温泉に行こうとも考えたが、営業時間が間に合わない。そこで鹿児島空港のラウンジでシャワーをしようと考えていた。
ラウンジは20時まで。19:10に入ってみると「シャワーの受付は19時で終了」とのこと・・・。そんなのどこにも書いてなかったのに!とブー垂れつつ思いがけず時間ができてしまったので、煙くさい(焼き肉のね)まま空港でお土産を物色した。
帰りはバスで運ばれて飛行機に乗り込む。九州からの帰り道はこのパターンがなぜか多い。さすがにこの頃には疲れている。預けるほどではない荷物が増えているのでちょっと大変だ。
空の旅は2時間もかからない。自治体に提出するレポートを作っているうちにセントレアについた。あっという間だった。一瞬も寝ている時間などない、濃密な日帰り旅が無事終了。

自宅用のお土産たち。ほぼほぼ食べものだ。
車での移動距離は140km。歩いたのは17,000歩。
快適な秋だったからできた旅行だと思う。夏には無理だ。
「日帰りヒコーキ」今後の旅行の候補として、十分にアリだ。連休がないから旅行なんてムリだよぉ・・・とは、理由にならない。まあできれば一泊して、温泉にゆっくり浸かりたいものだが、時間が限られる場合はアリだ。なんでも、北海道に日帰りゴルフなんてプランもあるらしい。次はそれに参加したいな・・・なんて、すっかり日帰りヒコーキの虜だ!
▼ネクストフーディスト一期生を務めさせていただきました▼
人気ブログランキング
2019年02月28日
ホテルの朝ごはん 帰宅→ねこどもの反応
こんばんは。
ネクストフーディストのミクぽんです。

人気ブログランキング
2018年10月27日
神戸旅行③UCCコーヒー博物館へ行きました
ネクストフーディストのミクぽんです。
連日の神戸旅行記録にお付き合いいただいてありがとうございます。
初日に中華街を訪れてから、JPとポートライナーを乗り継いでUCCコーヒー博物館を見学に行きました。
ふたりともコーヒー大好き。大学生時代からコーヒーについてあれこれ喋っていたのを思い出します(好きなだけで、特に詳しいわけではない)。
ポートライナーの駅から歩いてすぐ。改札を通って外に出ると建物が見えます。

高まる~~~!!!!!
入場料はなんとおとな¥300。格安です。
ここからJAFやリロカードなど各種割引があるみたいです。良心的。
入り口で順路や体験コーナーの説明がありました。ちょうどテイスティング体験の時間だったので、参加することに。

かわいいカップ(お土産コーナーで買えます)で品種の異なるコーヒーをお味見。ピンクは酸味が強く、ブルーは味がしない・・・?わたしはどっちも苦手だけど強いて言えばピンク、友達はどちらもどんぴしゃではないけれど、選ぶならブルーと好みが分かれました。
ここですでに盛り上がってアレコレくっちゃべり、いよいよ展示を見にいきます。博物館の展示は撮影NGとなっていたので、展示についての説明は割愛させていただきます。それにしても知らないことがたくさんあって、初めて得る知識ばかり!とても勉強になりました。
じっくり展示を見たあとはお待ちかねのコーヒータイム♡隣接するUCCコーヒーロードでは選ばれしスペシャルな豆を使い、プロが淹れたスペシャルなコーヒーを堪能できます。

コーヒーによっておすすめの抽出方法があり、ペーパー、サイフォン、プレスなど好みで選べます。

このドリッパーが浮いているやつ、欲しいです。

初めてのサイフォン。

わたしのコーヒー!どうしてもサイフォンが見てみたかったので、おすすめ抽出がサイフォンのものから味の説明を見て選びました。

器もステキ。いつもマグカップだもんね。

レモンのタルトも一緒にいただきました。
コーヒーの味は、さすがプロが淹れたスペシャリテ!雑味やえぐみをまったく感じず、後味もすっきりしています。サイフォンでグルグルかき混ぜるのに、こんなに透明感ある味なのはなぜ?不思議です。
このほかにもスペシャルなブレンドや3種飲み比べなんかもあって、あれこれ飲みたくなってしまいました。
おいしかった。

こちらはお土産のコーヒーの木です。
3~4年して上手に育っていれば花が咲いて実がつくらしいので、頑張ってお世話します。
繰り返しになりますが、博物館は¥300とは思えないクオリティです。コーヒー好きなら絶対に満足できます。神戸に遊びに行く機会があったらぜひ訪れてみてください。
2018年10月26日
神戸旅行②観音屋のチーズケーキ
ネクストフーディストのミクぽんです。
神戸旅行の記録その②をお届けです。今回はお土産に買ったチーズケーキの話。
今回の神戸旅行は電車やバスの移動が基本です。帰りの体力のこともあり、荷物は最小限に抑えたいわたし。女子力はできる限り削って、余ったスペースにお土産を詰め込む作戦です!化粧水やクレンジングは詰め替えて、服は2日間同じスカートwメガネやバッテリーなども含めてすべてこの小さなバッグに入れなければなりません。
これは折りたたみできるナイロン製で、スーツケースのとってに装着して使うというものですから、本来ならサブバッグなんでしょうね。

お土産も思いつくままに買っていてはバッグはすぐにパンパンになってしまうので、本当に欲しい!と思ったものだけを買うように善処しました。
ぜ ん し ょw
善処って便利な言葉だよね。
お菓子を買うつもりはなかったのですが、ホテルのフリーペーパーのようなものに観音屋のチーズケーキというものを見つけてしまって。

ふわふわのスポンジケーキに、デンマーク産のチーズが載っているという逸品です。
特筆すべきはその食べ方。
いただく直前にトースターで温め、チーズをとろけさせてね♡というのです・・・。
もう気になるしかないでしょう。
普段は軽い食感のチーズケーキは食べませんが、この「自分で仕上げる」タイプにめちゃくちゃ惹かれてしまって、新神戸の駅で帰り際に購入しました。

さっそく翌日の朝ごはんに。
うちはトースターがないので、レンジのトースト機能で焼きました。

2つで3分40秒くらい。チーズは流れていませんが、ほどよく溶けました!甘いスポンジに塩気のあるチーズを絡ませながらいただくと、これはもう初めての味。チーズケーキ?ではないよね~と言いながら食べていました。実は1975年創業と歴史のあるチーズケーキのようですが、わたしたちにとっては完全に新ジャンル!上手に焼けば「映えそう」なものなので、てっきり新しいものなのかと思っていました。
ちなみに直径は10センチほど。4つで¥1,500程度と決してお安くはありませんが、一度食べてみる価値はアリです!ネットだと6個から買えるみたいです。
ちなみにこの日のコーヒーはUCC博物館で購入した豆を使いました。ちょっと酸味があって、いつもの苦いコーヒーよりもこのチーズケーキに合ったような気がします。なんとなくですが。
珍しもの好きさんはもちろん、ゴテゴテしていないのでシンプル好きさんにもウケると思います。観音屋さんのチーズケーキ、ぜひ食べてみてくださいな。
2018年10月25日
神戸旅行①元町中華街で食べ歩きのお昼ごはん
ネクストフーディストのミクぽんです。
快晴の良き日、名古屋から新幹線で神戸へ。初めての電車で神戸です。新幹線は速い~!いつもカリカリしながら高速を飛ばして出かけるわけですが、電車は本当にラクです。JCTも覆面も気にせず、楽しくおしゃべりしていたらあっという間に着いちゃう!家を出て2時間少々で神戸に到着です。
長いトンネルを抜けたらすぐが新神戸の駅。ホームに降りたときは、ん?ここが神戸の新幹線の駅?と思わず疑ってしまうくらい自然が間近にあることに驚きでした。駅もコンパクトです。
ところで新神戸の駅にはJRがないのですね。新幹線の切符は神戸(市内)とあるので、中華街の方までJRで行けるのかな?と思っていたのですが、どうやら違うみたい。
新幹線の改札を出て、地下鉄を乗り継いで、三宮駅に行くとJRがあるそうです。新神戸で出る改札を間違えると、(市内)の技が使えないので要注意です!何も考えないでフツーに改札を出てしまうところでした。ちょっと(いや、かなり。相当に)不便ですが、新神戸から地下鉄→三宮からJRに乗って元町駅へ行きました。それぞれ1駅ずつ・・・。ちょっと(いやいやこれは相当に)初見殺しですよ。もうマスターしたけど。
遠いだの暑いだのあーだこーだ文句を言いながらも元町へ着きましたので、スタバに寄ったのちにさっそく中華街へ。神戸の中華街はコンパクトなので、さらっとなら1時間もあれば観光できます。
お腹が空いていたのでまずはエビ団子!

店先に並んだエビ団子は、お姉さんがお店の奥のトースターらしきもので温めなおしてくれます。そのおかげで外の衣はさっくさく。中までしっかり温かいです。
こいつをかじりながら、お目当ての店へ。

老祥記。ここの肉まんはおいしいですよ!
おっと、こちらでは肉まんのことを「豚まん」と呼びます。
日曜の昼前ということもあり、店の前は長蛇の列。お店の前だけではスペースが足りないので、道を挟んだ広場の方にも並んでいます。この日はお向かいのお店でも同じ豚まんが買えるということで、列が短い方に並びました。もう直射日光がまぶしくて・・・!荷物軽量化のために日傘を捨ててきたアラサーとしては青空の下に並びたくはなかったのですよw
念のため誘導のおじさまにそちらのお店でも同じものが買えるのかどうか尋ねてみましたら「買えるよ!お茶が出ないだけ!」とのことでした。飲み物は持っていたので、特に問題はなし。
おそらく10分かそこら並んだくらいで店内へ。カウンターの奥で職人さんが例の豚まんを作る作業に追われています。が、スペースが小さめですし、作業も本家よりはゆっくりペースかなと思います(それでも十分速いですが)。流れるような豚まん作りの神業を見たい方は本家に行かれることをおすすめします!
わたしたちの頼んだのは豚まん3つと椎茸2つ。

見た目は同じです。
椎茸というのは初めて見たのでつい買ってしまいました!わたしたちの後ろの人は売り切れですと言われていたので、運が良かったのかも!
いつもの豚まんはもう変わらずのおいしさ。ちょうど蒸篭から蒸しあがったばかりの豚まんを包んでもらえて、できたてのほやほやです!小ぶりで3口もあれば食べられる大きさ。だいぶ熱いですが。皮はふわふわで薄め。餡にしっかり味がついていて、肉がきゅっと締まっている感じ。脂が皮の外まで滲んでいます。
椎茸は、餡は通常の豚まんと同じかなあ?ハッキリと目に見える大きさで椎茸の薄切りが入っていました。味も椎茸が強め。売り切れ手前だったためか、冷たかったし皮もかためでした・・・。出来立てならもっとおいしかったのだろうなと思うと、我々の運が良かったのかどうかはわかりかねますw
エビ団子を食べたせいか、5つでもお腹にずっしり!もうお腹イッパイなのでこのままホテルへ向かうことにしました。
この日は運よく店内に着席できましたが、ほぼ座れないと思った方が良いです。外の花壇や東屋のようなところに座るか、立ち食い歩き食いになることも多々あるので、小さい袋とウェットティッシュがあると大変便利ですよ~!中華街のゴミは基本的に買ったお店に捨てなくてはなりません。食べ歩く際はゴミ袋がないと、ずっとゴミを手に持って移動するハメになります。

ホテルへ向かう前に、友達はオシャレなジェラートを買い、わたしはタピオカを。
ジャスミンティーノンシロップです!
タピオカはシロップ漬けで甘かったですが、お茶はほどよく渋みがあって、脂っこい口をサッパリさせるのにぴったり。タピオカだいすき。
デザートを楽しみながらうろうろして、中華街の隅っこへ。ホテルはどこかな?近いはずだけど・・・とググったら、「目的地まで40メートルです。」ですって!え~~~、近い!と思って周りを見渡したら、ありました~。スマイルホテル神戸元町さん。まだチェックイン前なので、荷物だけ預けてすぐに出かけますよ。次の目的地はコーヒー博物館です!
▼中華街で食べたものたち
・エビ団子 ¥200
・豚まん5つ ¥450
・タピオカドリンク ¥380
・ジェラート(シングルカップ) ¥400
お腹いっぱいになって¥1,000ちょっと。安くてうまいは幸せ♡