ねぎ
2019年01月28日
鶏もも肉とねぎの塩麹グリル【気分は焼き鳥】
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
お昼にチキン南蛮をたらふく食べて、夜は残った鶏肉で焼き鳥を作った。
と言っても、ウチに串はない。
ねぎと一緒に並べて焼けば、気分的には焼き鳥だろ~
お店でも串から外して食べるタイプなので(だんごも外すタイプ)
なにも問題ない。
きのこを敷いたのは、なんとなく合いそうだったから。
そしてちょっとヘルシーな気分になりたかったから。
鶏もも肉とねぎの塩麹グリル

料理名:鶏もも肉の塩麹グリル
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
鶏もも肉 / 300グラムくらい
塩麹 / 小さじ2
長ねぎ / 1本
舞茸 / 2分の1パック
■レシピを考えた人のコメント
耐熱皿に並べて焼くだけです。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
①鶏肉は大きめのひと口大に切り、塩麹を揉み込む。
ねぎは1センチ幅くらいに切る。
舞茸は食べやすくちぎる。
②耐熱皿に舞茸を並べ、上にねぎと鶏肉をのせる。鶏肉の皮目を上にするとパリっと仕上がります。
③グリルで13~15分焼き、おいしそうな焼き目がつけばできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・舞茸は下に並べておくと、肉とねぎの水分を吸ってしんなりします。肉のくっつき防止にもなります。
・七味唐辛子や柚子胡椒などのトッピングもおすすめです。
・時間が経つとしなっとするので、焼き鳥気分は当日限定。②耐熱皿に舞茸を並べ、上にねぎと鶏肉をのせる。鶏肉の皮目を上にするとパリっと仕上がります。
③グリルで13~15分焼き、おいしそうな焼き目がつけばできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・舞茸は下に並べておくと、肉とねぎの水分を吸ってしんなりします。肉のくっつき防止にもなります。
・七味唐辛子や柚子胡椒などのトッピングもおすすめです。
2019年01月09日
おひとりさまの夜。好きなものばっかり入れたキムチ鍋
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
わたしひとりで夕飯。ってときは年に数回しかない。別々に食べることはあっても、夫は帰ってくる。ひとりで外食することはまずない。夫のきらいな食べ物は極力出さないように努力はしている。だけど細かい好き嫌いの多い人なので、わたしは食べたいものを食べられないときがある。
先日は夫がお友達との新年会でいなかったので、彼が嫌いでわたしが好きなものばかりの鍋を作った。以前公開したレシピだが、ここから豚肉を除いて、牛ホルモンを入れてみた。野菜はもやしと白菜。
おひとりさまキムチ鍋

料理名:キムチ鍋
作者:ミクぽん
■材料(1人分)
キムチ / 大さじ3くらい
ゴマ油 / 小さじ2
白菜 / 4分の1
小松菜 / 2株
中華スープの素 / 大さじ1くらい
水 / 500ccくらい
甘塩タラ / 1切れ
豚バラ肉薄切り / 100グラムくらい
豆腐 / 半分
■レシピを考えた人のコメント
肉も魚も豆腐も入ってるキムチ鍋です。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
①鍋にキムチとごま油を入れ、弱めの中火で炒める。
②具はお好みの大きさに切る。
③キムチの水分が飛んできたら、白菜の芯と小松菜の茎を炒める。
④しんなりしてきたら中華スープの素と水を加え、強火で煮る。
⑤沸騰したらタラと豚肉(今回はホルモン)、残りの野菜を加えて中火で煮る。
⑥肉に火が通ったら豆腐を加え、弱火で3分ほど煮る。豆腐が温まったらできあがり。
夫が苦手なもの→キムチ、塩たら、ホルモン。ホルモンは最近好きになりつつあるみたいだけど、ホルモンだけの鍋だとがっかりするみたい。ひき肉や餃子でもいいから普通の肉が欲しいそうだ。
新年を迎えてダイエットしようと、もはや何度目かわからない決意をしている。ホルモンは5つだけにしたし、〆の炭水化物も摂らなかった。なんなら酒も飲まなかった。鍋はかんたんでヘルシーでイイネ!
2018年12月29日
鶏ひき肉と豆腐の白だしスープ 手作りひき肉がう ま い!
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
お腹いっぱい食べたいけど、高カロリーや脂っぽいものは控えなきゃと考えていて。そういう気分のときはうまみ(肉と白だし)と香り(しょうがとねぎ)でごまかすのだ。
ひき肉はむね肉をハンブレにかけて作ったけど、市販のむねひき肉でかまいません。もしくは、包丁でみじん切りにしていただいても◎
鶏ひき肉と豆腐の白だしスープ

料理名:ひき肉と豆腐のスープ
作者:ミクぽん
■材料(たっぷり2人分)
鶏むね肉(※コツ参照) / 1枚
しょうが / ひとかけ
ねぎの青いところ / 1本分
油 / 小さじ1
水 / 450ml
白だし / 50ml
豆腐(木綿でも絹でも) / 1丁
■レシピを考えた人のコメント
優し~い味。遅い夕飯でも罪悪感なく食べられます。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①鶏むね肉としょうが、ねぎをフープロやハンドブレンダーで細かくする。一度に混ぜちゃってOKです。
②鍋に油を馴染ませ、出順①の具材を中火で炒める。あまりいじらず、ひき肉が固まってきたらほぐすようにする。
③ひき肉が白っぽくなってきたら水と白だしを入れ、強めの中火で煮る。
④フツフツとしてきたら豆腐を入れ、適当に崩しながら煮る。あまりボコボコさせないように気をつける。
⑤豆腐が温まってきたらできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・フープロなどがなければ、鶏ひき肉(むね)を250グラム程度用意してください。
・豆腐は切ってから入れると見た目がきれいです。
・特に絹を使う場合は沸騰させないように気をつけます。
豆腐は絶対鍋の中で崩すのがラク!なんとなく、味も染みている気がする。気がするだけだけど。写真は柚子の皮を飾ってみました。でも苦いだけであんまりおいしくなかったのでレシピには書いていません。
白だしと肉の旨みが混ざって滋味~~~うまです。良かったら作ってみてくださいまし!
2018年12月27日
鶏ハツとねぎのシンプル炒め
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
レバーペーストを作った余りのハツで、とてもかんたんな炒めものを作りました。
おもに酒のつまみとして作りましたが、ご飯にも合ったようです。
鶏ハツとねぎのシンプル炒め

料理名:鶏ハツの炒めもの
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
鶏ハツ / 12個くらい
ねぎ / 1本
油 / 小さじ2くらい
塩 / 少々
黒胡椒・唐辛子など / お好みで
■レシピを考えた人のコメント
さっと炒めておつまみにどーぞ♡
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①ハツは厚みを半分に切り、血の塊があれば取り除く。余計な水分を拭き取っておく。ねぎはひとくち大に切る。
②フライパンに油を熱し、強めの中火でハツを炒める。白くなってきたらねぎを加える。
③ねぎはあまりいじらず、焼き目をつける。ハツに塩を振って味を整えたらできあがり。
■コツ・ポイントなど
・血の塊があれば必ず取る。脂や血管も取り除いた方がおいしいです。
味付けは塩だけのシンプル仕上げです。お好みで黒胡椒を挽いたり、唐辛子、柚子胡椒などをトッピングして召し上がってください。
コリコリのハツと、柔らかく甘みのあるねぎはバツグンに合います。あっという間に酒がなくなること間違いなし。
2018年11月22日
焼きあご香る♪和風チャーハン【モニター】
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
★ただいまマルトモファンサイト参加中
モニターサイトのモニプラを通じて、マルトモ株式会社さんのモニターをやらせて頂いています。
今回送っていただいた商品は「ふわっと香りだし だしパック」です。

焼きあご入りのだしパック!
出汁はおみそ汁や煮物などをよく作るうちでは欠かせません。特に、パックタイプは大好き!実は、かつお節で出汁を取るなんて、家庭科の授業で習ったのが最後で・・・wもっぱら出汁パックか、パック+昆布。
実家も出汁パックがほとんどだったのでとても馴染みのあるものです。

ただ、見て!
なんと味付きなんですよ。
わたし、出汁を取ったあとの味付けがイマイチ得意ではなくて、結局白だしだのだし醤油だのを入れてしまうんですが、これなら煮出すだけで味の整った出汁ができあがるということです!
味付きの出汁パックは初めて使います。
で、これをどう使ったかと言いますと。
まさかのチャーハンにしてみました♡・・・ぜんぜんまさかじゃないって?
そうよね~!パッケージにもチャーハンの写真載ってるしね!
ハイ。同封されたお手紙にも「チャーハンや野菜炒めがおすすめ♡」と書いてあったので、安直にチャーハンに挑戦してみましたよ!
焼きあご香る♪和風チャーハン

料理名:和風チャーハン
作者:ミクぽん
■材料(たっぷり1人分)
ごはん / 1膳半くらい
ねぎ / 半分
油 / 小さじ半分
卵 / 1個
炒め油 / 大さじ1
味付きだしパック / 1パック
醤油 / 小さじ半分
■レシピを考えた人のコメント
味つきの出汁パックを使った和風チャーハンです。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①卵を溶く。ねぎは小口切りにする。ごはん、ねぎ、油を混ぜておく。
②フライパンで炒め油を温め、卵を流しいれる。ふわっと固まってきたらすぐに手順①のごはん、だしパックの中身を加え、全体をよく炒める。
③ごはんがぱらっとしてきたら、醤油を垂らして香り付けしてできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・ごはんに油を混ぜておくと、くっつき防止になります。うちはIH×鉄パンで焦げやすいのでやっていますが、くっつかない場合は省略して大丈夫です。炒め油の量も適宜調節してください。
・ねぎは面倒なので一緒に混ぜています。
ちょっとパックを破って舐めてみたら、ほんのり塩味がしました。顆粒のだしの素みたいに、塩っけが強い!という感じではありません。天然出汁にちょっと塩気を足しましたというくらいの味です。
魚の粉末を混ぜるということで、食感がどうなのかな~と少し心配しましたが、まったく問題なし!ごはんが茶色いのはバガス(さとうきびの粉)を混ぜてあるからで、このだしパック自体にはそんなに濃い色はありません。
ほんのりお魚の香りを感じる、和風なチャーハンができあがりました。
いつもニンニク、中華の素ばっちりのチャーハンばかり作っているので、上品な仕上がりのチャーハンに感動!途中からはちょっと物足りなくなってしまって、ショウガの佃煮を乗っけて食べましたw
もし味付きの出汁パックがあったら、ぜひ試してみてくださいまし!
モニプラさん、マルトモ株式会社さん、ごちそうさまでした~!