内臓など
2018年12月27日
鶏ハツとねぎのシンプル炒め
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
レバーペーストを作った余りのハツで、とてもかんたんな炒めものを作りました。
おもに酒のつまみとして作りましたが、ご飯にも合ったようです。
鶏ハツとねぎのシンプル炒め

料理名:鶏ハツの炒めもの
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
鶏ハツ / 12個くらい
ねぎ / 1本
油 / 小さじ2くらい
塩 / 少々
黒胡椒・唐辛子など / お好みで
■レシピを考えた人のコメント
さっと炒めておつまみにどーぞ♡
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①ハツは厚みを半分に切り、血の塊があれば取り除く。余計な水分を拭き取っておく。ねぎはひとくち大に切る。
②フライパンに油を熱し、強めの中火でハツを炒める。白くなってきたらねぎを加える。
③ねぎはあまりいじらず、焼き目をつける。ハツに塩を振って味を整えたらできあがり。
■コツ・ポイントなど
・血の塊があれば必ず取る。脂や血管も取り除いた方がおいしいです。
味付けは塩だけのシンプル仕上げです。お好みで黒胡椒を挽いたり、唐辛子、柚子胡椒などをトッピングして召し上がってください。
コリコリのハツと、柔らかく甘みのあるねぎはバツグンに合います。あっという間に酒がなくなること間違いなし。
2018年12月21日
生クリーム不要のレバーペースト ハンブレorフープロであっという間!
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
レバーが100グラム¥20と破格で。その横には¥50のレバーのお値引きシール。半額の誘惑にはひっかからないぞ!フレッシュな¥20レバーをカゴに入れたわたしです。
そのレバーは格安でしたが血のかたまりもまったくなくキレイそのもの。いったいどこから来たのかしらねえ・・・と考えながら切り、炒め、混ぜているうちにすぐに出来上がりました。
レバーペーストってな~んか難しそうって思っていた時期もありました。
でも、一度作ってみるとめっちゃかんたんだということに気付きます。
今まではフープロせんせいに混ぜてもらっていましたが、今回はハンブレさんにがんばってもらいました。どちらでも作れるので、おうちにある便利家電さんをお使いくださいまし。
レバーペースト ハンブレであっという間!

料理名:レバーペースト
作者:ミクぽん
■材料(作りやすい量人分)
鶏レバー / 300グラム前後
玉ねぎ / 2分の1個
オリーブオイル / 大さじ1
ブランデー / 50cc
塩 / 小さじ半分
ブラックペッパー / 10ガリガリ
バター / 50グラム
■ハンドブレンダーorフードプロセッサー /
■レシピを考えた人のコメント
生クリーム不使用、炒めて混ぜるだけです。おつまみや鉄分補給にぜひどうぞ♪
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①レバーはひと口大に切る。余分な脂肪・血・ついていればハツを取り除く。水気を拭いておく。
②玉ねぎを1.5センチ角くらいに切っておく。
③フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れて弱火の中火にかけ、玉ねぎが透き通るまで炒める。
④手順③にレバーを加える。強めの中火にし、あまりいじらず(でも焦げないように)レバーに火を通す。
⑤レバーの赤い部分がなくなってきたらブランデーを加え、5分ほど煮てアルコールを飛ばす。
⑥レバーをいくつかつぶしてみて、赤い汁が出てこなければ火が中まで通っています。塩コショウをして、火を消す。
⑦バターを入れて余熱で溶かす。粗熱が取れたらハンドブレンダーまたはフードプロセッサーで攪拌してできあがり。
冷めたらラップやフタをして冷蔵庫で保管します。清潔な食器で取り出し、5日以内を目安に食べきります。容器に直でディップとかしちゃったらその日のうちに食べ切ってください。
■コツ・ポイントなど
・バターは有塩・無塩どちらでも大丈夫です。ここはケチらずバターを使ってください。レバーを買うついでにカゴに入れて!ぜひ!
・血が多いレバーなど臭みが気になるときは、ブランデー(分量外)大さじ3くらいをまぶして15分ほど置いておくと軽減されます。
・ブランデーがなければ日本酒でもワインでも泡盛でもなんでもいいです。
・攪拌は基本的には粗熱を取ってから!お使いのマシーンの説明書に従ってください。
ハンブレさんとっても仕事が速くて、洗うのもラクで、最高です!フープロせんせいだとどうしても容器にペーストが残ってしまいますが、ハンブレさんだとブレンダーの先端にちょっとつく程度。わたしはフライパンで直に混ぜたので、洗い物が少なくて助かりました!ちょっと飛び跳ねたので床は拭きました。
このペーストをベースに、お好みでコショウやチリなどのスパイスを足してもいいし、ハーブを混ぜたり、クリームチーズとブレンドしたり、アレンジできます。わたしはこれを舐めながらワインを空けるのが今から楽しみでなりません。もちろん、フィギュア日露選手権を見ながらね。
2018年10月28日
豚ホルモン入り!アレンジぼっかけ【神戸B級グルメ】
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
連日お伝えしております神戸旅行はたったの1泊2日です。当然ながら食事の回数は限られており、アレもコレも食べまくる!というわけにはまいりません。
食べたいな、おいしそうだな~~~と惹かれつつも叶わなかったのが「ぼっかけ」であります。
牛肉が高級品だった時代、庶民はスジ肉をなんとかおいしく食べようと工夫したものが「すじこん」。すじこんを「ぶっかけたもの」がなまって「ぼっかけ」になり、今では神戸のB級グルメとして定着しているそうな。
当初「ぼっかけ」と呼ばれるものはうどんに限られたそうですが、今ではぼっかけ焼きそば、ぼっかけ丼、ぼっかけ焼きなどいろんな料理がぼっかけと呼ばれるみたいです。わたしが気になったのは鉄板屋さんのぼっかけそばメシでした。
帰宅して現実に戻り、スーパーへお買い物。目ざとく安売りになっている牛すじを見つけたので、買わないわけにはいかないよね~!とはいってもメンブレン(お肉がついていないやつ。おでんの串に刺さっているやつ)ですが。わたしはメンブレン大好物です。ぷるんぷるんなのがたまらん!夫はメンブレンが好きでないので豚ホルモンを入れてうちオリジナルにしました。
ぼっかけ【神戸B級グルメ】

料理名:ぼっかけ
作者:ミクぽん
■材料(作りやすい量分)
牛すじ / 500グラム
豚ホルモン / 300グラム
酒 / 1カップ
水 / ひたひた
こんにゃく / 1枚
熱湯 / 500ccくらい
★砂糖 / 30グラム
★みりん / 40グラム
★醤油 / 60グラム
■圧力鍋を使用します /
■レシピを考えた人のコメント
甘辛いとろとろ牛すじがやみつきです♡
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ぼっかけ【神戸B級グルメ】 by ズボラのミクぽん
■作り方
①圧力鍋に豚ホルモンと牛すじを入れる。酒1カップを加えてから、材料のひたひたくらいに水を入れる。
②強火で加熱し、沸騰したら弱火にする。高圧で20分加圧したら、圧が下がるまで放置。
③こんにゃくを食べやすく切り、ざるなどに入れ、熱湯を回しかける。
④鍋に★と下茹でしたホルモン、牛すじ、こんにゃくを入れて中火で煮る。30分ほど煮て煮汁が減ってきたらできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・牛すじはメンブレンを使用しました。肉つきを使う場合は、下茹でしてから食べやすく切ってください。
・手順③はにおいが気にならない場合は省略OKです。
・少し甘めです。味が薄い場合は醤油や味噌などで調節してください。
■夫感想
・なにこれ~?
・ホルモン超柔らかい!うまーーー
・これ?これを神戸で食べ損ねたの?
・自分で作れて良かったね
・牛すじこれなら食べられる
・おかわり^^*
写真にもあるように、今回はぼっかけオムライスにしてみました。ご飯はバターとみじんぎりのにんにく、きのこと一緒にレンチンして簡易ガーリックライスに。卵の帽子を乗っけて上からぼっかけ!
ご飯にも味はつけたけど、全体的にややお上品な仕上がりで。ぼっかけがちょっと薄かったかな。つまみにするにはいい具合なんだけど、おかずにするにはもう少し濃い目にしたらよいかも。
メンブレンって加熱すると大幅にカサが減る気がするので(つまみ食いで減っているだけではないと思うの)、豚ホル入れて正解でした!
圧力鍋があればかんたんに作れるので、良かったらぜひ試してみてくださいまし。神戸に思いを馳せながら。
★★使用した調味料はこちら★★

ネクストフーディストのミクぽんです。
連日お伝えしております神戸旅行はたったの1泊2日です。当然ながら食事の回数は限られており、アレもコレも食べまくる!というわけにはまいりません。
食べたいな、おいしそうだな~~~と惹かれつつも叶わなかったのが「ぼっかけ」であります。
牛肉が高級品だった時代、庶民はスジ肉をなんとかおいしく食べようと工夫したものが「すじこん」。すじこんを「ぶっかけたもの」がなまって「ぼっかけ」になり、今では神戸のB級グルメとして定着しているそうな。
当初「ぼっかけ」と呼ばれるものはうどんに限られたそうですが、今ではぼっかけ焼きそば、ぼっかけ丼、ぼっかけ焼きなどいろんな料理がぼっかけと呼ばれるみたいです。わたしが気になったのは鉄板屋さんのぼっかけそばメシでした。
帰宅して現実に戻り、スーパーへお買い物。目ざとく安売りになっている牛すじを見つけたので、買わないわけにはいかないよね~!とはいってもメンブレン(お肉がついていないやつ。おでんの串に刺さっているやつ)ですが。わたしはメンブレン大好物です。ぷるんぷるんなのがたまらん!夫はメンブレンが好きでないので豚ホルモンを入れてうちオリジナルにしました。
ぼっかけ【神戸B級グルメ】

料理名:ぼっかけ
作者:ミクぽん
■材料(作りやすい量分)
牛すじ / 500グラム
豚ホルモン / 300グラム
酒 / 1カップ
水 / ひたひた
こんにゃく / 1枚
熱湯 / 500ccくらい
★砂糖 / 30グラム
★みりん / 40グラム
★醤油 / 60グラム
■圧力鍋を使用します /
■レシピを考えた人のコメント
甘辛いとろとろ牛すじがやみつきです♡
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①圧力鍋に豚ホルモンと牛すじを入れる。酒1カップを加えてから、材料のひたひたくらいに水を入れる。
②強火で加熱し、沸騰したら弱火にする。高圧で20分加圧したら、圧が下がるまで放置。
③こんにゃくを食べやすく切り、ざるなどに入れ、熱湯を回しかける。
④鍋に★と下茹でしたホルモン、牛すじ、こんにゃくを入れて中火で煮る。30分ほど煮て煮汁が減ってきたらできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・牛すじはメンブレンを使用しました。肉つきを使う場合は、下茹でしてから食べやすく切ってください。
・手順③はにおいが気にならない場合は省略OKです。
・少し甘めです。味が薄い場合は醤油や味噌などで調節してください。
■夫感想
・なにこれ~?
・ホルモン超柔らかい!うまーーー
・これ?これを神戸で食べ損ねたの?
・自分で作れて良かったね
・牛すじこれなら食べられる
・おかわり^^*
写真にもあるように、今回はぼっかけオムライスにしてみました。ご飯はバターとみじんぎりのにんにく、きのこと一緒にレンチンして簡易ガーリックライスに。卵の帽子を乗っけて上からぼっかけ!
ご飯にも味はつけたけど、全体的にややお上品な仕上がりで。ぼっかけがちょっと薄かったかな。つまみにするにはいい具合なんだけど、おかずにするにはもう少し濃い目にしたらよいかも。
メンブレンって加熱すると大幅にカサが減る気がするので(つまみ食いで減っているだけではないと思うの)、豚ホル入れて正解でした!
圧力鍋があればかんたんに作れるので、良かったらぜひ試してみてくださいまし。神戸に思いを馳せながら。
★★使用した調味料はこちら★★
2018年09月26日
鮭の白子天ぷら
おはようございます。
ズボラでもできる!鮭白子の天ぷら
■材料(2人分)
鮭の白子 / 2本
塩 / 大さじ2
酒 / 大さじ2
熱湯 / 200ccくらい
小麦粉 / 大さじ2~3くらい
★小麦粉 / 大さじ5くらい
★氷水 / 小麦粉と同量
揚げ油 / なべ底から2~3センチ
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ズボラでもできる!鮭白子の天ぷら by ズボラのミクぽん
■作り方
①白子に塩を揉み込み、ぬめりが出てきたら水で流す。買ってきたときのトレイかざるに置き、酒を振りかけ、熱湯をかける。
②さっと水で流し、冷めたら血合いを取る。水気を拭き取ってからひと口大に切り、小麦粉を薄くはたいておく。
③揚げ油を温める。180~190℃が目安。
④★をボウルに入れ、軽く混ぜる。ダマが残るくらいで良い。ちょっとシャビシャビかな?くらいの緩さで良い。
⑤白子に衣をつけ、3~5個ずつ揚げる。下処理の段階でほぼ火は通っているので、衣がカラっとしたら引き上げる。
⑥トレイ+網に乗せて、油を切りつつそのまま食卓へ!
■コツ・ポイントなど
ネクストフーディストのミクぽんです。
今年も鮭の白子を買ってきました。
このあいだ午後に買い物したら売ってなかったので、気合いを入れて9時に行ったらありましたw

ズボラでもできる!鮭白子の天ぷら
■材料(2人分)
鮭の白子 / 2本
塩 / 大さじ2
酒 / 大さじ2
熱湯 / 200ccくらい
小麦粉 / 大さじ2~3くらい
★小麦粉 / 大さじ5くらい
★氷水 / 小麦粉と同量
揚げ油 / なべ底から2~3センチ
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①白子に塩を揉み込み、ぬめりが出てきたら水で流す。買ってきたときのトレイかざるに置き、酒を振りかけ、熱湯をかける。
②さっと水で流し、冷めたら血合いを取る。水気を拭き取ってからひと口大に切り、小麦粉を薄くはたいておく。
③揚げ油を温める。180~190℃が目安。
④★をボウルに入れ、軽く混ぜる。ダマが残るくらいで良い。ちょっとシャビシャビかな?くらいの緩さで良い。
⑤白子に衣をつけ、3~5個ずつ揚げる。下処理の段階でほぼ火は通っているので、衣がカラっとしたら引き上げる。
⑥トレイ+網に乗せて、油を切りつつそのまま食卓へ!
■コツ・ポイントなど
・下処理はなるべく簡単にできるようにしました。
・血合いは手かハサミで取り除きます。生臭いので取った方がよいですが、気にならない場合はそのままでもOKです。
・血合いは手かハサミで取り除きます。生臭いので取った方がよいですが、気にならない場合はそのままでもOKです。
・白子に粉をはたく段階で、余計な水分はふき取っておくこと。
・衣は混ぜすぎないこと。グルグルダメです。ちょっと粉っぽいよ!くらいで大丈夫です。
・火を入れすぎるともそっとするので揚げすぎには注意します。
・衣は混ぜすぎないこと。グルグルダメです。ちょっと粉っぽいよ!くらいで大丈夫です。
・火を入れすぎるともそっとするので揚げすぎには注意します。
はずせないねぇ、天ぷら。
むちむちとろりがたまらんらん。
日本酒が進んだのは言うまでもない。
クックパッドも白子天のレシピがじわじわと上がってきています。
鮭の白子は安くてたっぷり食べられるのでおすすめですよー❤️
2018年08月10日
レバーのふっくら甘辛煮【常備菜・鉄分補給】
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
鶏のレバーがおつとめになっていたのでゲット!
つまみにもおやつにもなるレバーの甘辛煮を作りました。
ふっくらと仕上がり、かたくなりにくいので作り置きにもおすすめです。
レバーのふっくら甘辛煮

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
わたしはレバーの臭みというのは気にしない派です。
丁寧に血を取り除いて、洗い流して拭きとって・・・とやっていたらレバーが崩れるし、まな板やシンクが汚れるし。
なによりめんどくさいし、下処理をしたところでそこまで変わらないので(あくまでも個人的には)、臭み取りの手間は省きます。
でも、レバーを茹でたあとカットしますよね。血の塊が出てきたら見て見ぬふりをせず捨ててくださいw
レバーって加熱し過ぎるとカチカチになってしまうので、要注意です。
お湯にレバーを入れて、もう一度沸騰させたら火を消して、余熱で。
とりはむと同じですね!
カットする前に水気をしっかり拭いて。
タレは煮詰めてから、ちょいと絡める程度で。
そしたら冷めてもカッチカチ!ってことはないです。ぼそぼそにもなりません。
たっぷりできあがりますが、レンジであたため直すときは爆発に注意してください。
わたしは何度もレンジを汚したことがあるので、しっかり見張ってチンしてね!
分量も単純ですので、よかったら作ってみてくださいまし。
★★使用した調味料はこちら★★
↓最近買ってもらってハマりまくっているゲームです↓

オクトパストラベラー
↑懐かしの2D感!酔いませんwドラクエ・FF好きにおすすめです↑
ネクストフーディストのミクぽんです。
鶏のレバーがおつとめになっていたのでゲット!
つまみにもおやつにもなるレバーの甘辛煮を作りました。
ふっくらと仕上がり、かたくなりにくいので作り置きにもおすすめです。
レバーのふっくら甘辛煮

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
わたしはレバーの臭みというのは気にしない派です。
丁寧に血を取り除いて、洗い流して拭きとって・・・とやっていたらレバーが崩れるし、まな板やシンクが汚れるし。
なによりめんどくさいし、下処理をしたところでそこまで変わらないので(あくまでも個人的には)、臭み取りの手間は省きます。
でも、レバーを茹でたあとカットしますよね。血の塊が出てきたら見て見ぬふりをせず捨ててくださいw
レバーって加熱し過ぎるとカチカチになってしまうので、要注意です。
お湯にレバーを入れて、もう一度沸騰させたら火を消して、余熱で。
とりはむと同じですね!
カットする前に水気をしっかり拭いて。
タレは煮詰めてから、ちょいと絡める程度で。
そしたら冷めてもカッチカチ!ってことはないです。ぼそぼそにもなりません。
たっぷりできあがりますが、レンジであたため直すときは爆発に注意してください。
わたしは何度もレンジを汚したことがあるので、しっかり見張ってチンしてね!
分量も単純ですので、よかったら作ってみてくださいまし。
★★使用した調味料はこちら★★
↓最近買ってもらってハマりまくっているゲームです↓

オクトパストラベラー
↑懐かしの2D感!酔いませんwドラクエ・FF好きにおすすめです↑