おつまみ
2019年08月06日
魚の切れ端を集めてリメイク!ヒラマサ(お刺身)のタルタル
おはようございますミクぽんです。
先日、父が趣味の釣りでゲットしたお魚をおすそ分けしてもらいました。
釣果はヒラマサとのこと。
わたしはヒラマサがどんな魚かいまいちわかっていなかったのですが、ブリっぽいお魚でした。
ありがたいことにサクになっていたので、持ち帰ってすぐに食べられました。
脂がノリノリで、個人的には大好きな魚でした。
サクを4本ももらっちゃったので、好きなだけ食べられます。
まずは定番のお刺身で、1本。
もう2本は昆布締めと、ごま漬けに。
残った1本はまたまた刺身で。
お刺身を切り出した端っこやかたちの不格好な切り身を集めて、タルタルを作りました。
タルタルって聞いたらなんかおしゃれそうな感じがするけれど、端くれの集まりを刻んでごまかしたものです。味はお刺身とほぼ変わりませんが、サラダっぽくオイルをかけました。
もちろんヒラマサじゃなくてもOKです。味付けは醤油とオリーブオイルなので、どんな魚介にも合うと思います。余ったお刺身や端っこのリメイクに、ぜひどうぞ。
ヒラマサ(お刺身)のタルタル

料理名:タルタル
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
ヒラマサの刺身 / 200グラムくらい
玉ねぎ / 4分の1個
トマト / 2分の1個
アボカド / 2分の1個
塩 / 少々
醤油 / 小さじ2
オリーブオイル / ひとり小さじ1
ピンクペパー、お好みのハーブ / あれば適量
■レシピを考えた人のコメント
混ぜるだけでかんたんです!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
1.ヒラマサ、トマト、アボカドは食べやすく切る。玉ねぎはみじん切り(辛い場合10分ほど空気にさらす)。
2.①で切った材料と塩、醤油をボウルで混ぜる。セルクルがあれば使って盛り付ける。
3.オリーブオイルをかけ、あればピンクペパー5粒くらいと、ハーブ(今回はドライバジルを使用)をぱらぱらと散らしてできあがり。
■コツ・ポイントなど
・食べるときには崩れるので、セルクルなしでテキトーに盛って無問題です!
・水っぽくなるのが心配なら、トマトの種を取って食べちゃってから混ぜてください。
・醤油のかわりに白だしでもおいしいです。
それではごきげんよう!
▼ネクストフーディスト一期生を務めさせていただきました▼
人気ブログランキング
2019年07月23日
きゅうりの塩昆布おつまみ【暮らしニスタ特集掲載レシピ】ビーツを買ってみた。
こんにちはミクぽんです。
いったい、いつぶりだろう?というくらい、久しぶりに晴れました。
何日ぶりかに安心して外に洗濯物を干しています。
外に出てみたら、カラりとした暑さではなく、まとわりつく蒸し暑さ。
これがイヤだよね~!
5月に異様に暑い日があったけれど、あのときは湿気がなくて快適だった。
わたしは暑いのが苦手と思っていたが、実は湿気がだめなのかも。
あっ、でもサウナはミストがすきです。
蒸し暑い中、野菜を買いに行ってきました。
これは、めずらし野菜のビーツです。

いま、オーブンでロースト中です。
実は家で調理したことはありません・・・。
どうやって食べるのか調べたら、とりあえず下処理が必要なんだそうです。
茹でるか、焼くか。
茹でたら、あくがとれそう。でも、鍋が染まりそう。
焼いたら、味が濃くなりそう。デメリットは・・・なさそう。
野菜のアクはあまり気にならないタイプなので、焼く一択!!!
作り方は、こちらのレシピを参考にしました。


濡れたペーパータオルで包んで、アルミホイルを巻いて焼くんだって。
焼き芋と一緒だね。
オーブンを予熱して、さあ。
あ!!!アルミホイルがありません。
切らしてるの忘れてた・・・
うまくできるかわからないけど、オーブンシートで包んで焼いています。
買ってきたにんじんと、キッチンに転がっていたじゃがいもも一緒に。
ちょうどお昼ころに焼きあがる予定です。楽しみ。
さて、タイトルによると、本日のレシピはきゅうりでした。
めちゃくちゃかんたんなやつです。
袋に入れたきゅうりを叩き割って、塩昆布とにんにく粉を揉み込むだけのやつ。
かんたんすぎて、ブログやレシピサイトに載せていません。
暮らしニスタに上げていただけのレシピなんですが、特集記事に掲載されたと連絡を頂きました。
ありがとうございます。該当記事はこちらです。
↓↓↓
▼夏の簡単&おいしいおつまみレシピ50選

https://kurashinista.jp/feature/detail/1705/page:2#feature_group_41029より抜粋「きゅうりを叩き割って」作る、ワイルドな一品。塩こん部長も納得の簡単でおいしい夏おつまみです。
ユニークに紹介してもらっています。感謝!
いつもはレシピブロガーさんのレシピをご紹介する側なので、自分のレシピが紹介されていると不思議な気持ちです。暮らしニスタ編集さん、ライターさん、選んでくださってありがとうございます。
ほんとにものの1分で作れますので、よかったら試してみてくださいまし。
それではごきげんよう。
▼ネクストフーディスト一期生を務めさせていただきました▼
人気ブログランキング
2019年03月18日
ご飯もお酒もすすむ~♡新じゃがと塩豚の煮物
こんにちは。
ネクストフーディストのミクぽんです。
今月はあまりにも料理していません。
温野菜とおから餅ばかり食べている気がします。
まだ、アップしたレシピが5です。
今年度は毎月10以上アップを目標にしていて、今月が最後の月なのに!
そんなサボリーなわたしが先日作ったかんたんなおかずです。
酒も、米も進むやつ。
じゃがいもはレンチンするので煮る時間はそんなにかかりません。
煮汁を含めるというよりは絡める煮物なので、気軽に作れるかと思います。
新じゃがと塩豚の煮物

料理名:新じゃがの煮物
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
新じゃが / 3個
塩豚 / 100グラムくらい
えりんぎ / 1本
出汁または水 / 50mlくらい
砂糖・みりん・酒・醤油 / 各大さじ1
■レシピを考えた人のコメント
ご飯もお酒もすすみます。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
①新じゃがは洗って半分に切り、耐熱容器に入れる。
ふたを軽くして、600wのレンジで8分チン。※気になるなら皮をむく。
②鍋に食べやすく切った塩豚とえりんぎ、出汁または水を入れ中火にかける。
砂糖、みりん、酒を加えて煮る。
③レンジ加熱したじゃがいもを加え、醤油を入れる。落とし蓋をして、弱めの中火で煮る。
全体に煮汁が行き渡り、汁気がなくなってきたらできあがりです。
・塩豚は豚バラブロック500に大さじ2の塩をすりこんだもの(3日~寝かせる)です。
なければ豚肉で。塩か醤油を増やして味を調節してください。
なにより煮汁が染みこむのがえりんぎで。
冷蔵庫にあったので入れてみたのですが、何気にうまいです。
新しいスマホにしてから、動画を撮るのにハマってしまって。
熱しやすく超冷めやすいタイプなので、今は動画編集ばかりやっています。
よく見る「料理を作り続ける動画」を作ってみたいのですが、
作業台とコンロがうまく画面におさまりません。
IHはコンロ でいいのか?
火を消す でいいのか?
人気ブログランキング
2019年03月14日
3分かからない!カンタン2ステップ「トマトの和えもの」
こんにちはっ。
ネクストフーディストのミクぽんです。
トマトで作る、あまりにもかんたんすぎる小鉢です。
もはやレシピとも言えないくらいかんたん。
でも、おいしいのです。
トマトの和え物

作者:ミクぽん
■材料(2人分)
トマト / 半分
塩昆布 / ふたつまみ
すりごま / 小さじ1
■レシピを考えた人のコメント
買ったトマトがイマイチ・・・なときに作ります。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
①トマトを一口大に切る。
②器にトマトを盛り、塩昆布・すりごまの順にかける。
適宜混ぜながら召し上がってください。
コツもポイントもとくにありません・・・
作って食べてまででも5分を切るのではなかろうか。
味のイマイチなトマトやボケちゃった残念トマトの救済にもおすすめです。
とってもカンタンなのでよかったら作ってみてくださいまし。
▼動画ではごま油をプラスしています!
人気ブログランキング
2019年02月16日
5分もかからない!もやしの明太子ナムル【スピードおつまみ・おかず】
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
食べたいときにひょいひょいとかんたんに作れるおつまみです。
しっかり味なので、お酒はもちろんですがごはんのおかずにもなります。
もやしから水分が出てくるので、食べる直前に作るのがポイントです。
作り置きには向きませんのでご注意ください。
もやしの明太子ナムル

料理名:もやしの明太子ナムル
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
もやし / 2分の1袋くらい
明太子orたらこ / 大さじ1くらい
ごま油 / 大さじ1くらい
醤油 / 小さじ半分くらい
市販の味付きメンマ(あれば) / 5本くらい
■レシピを考えた人のコメント
ぱぱーーっと作れるのであと一品おかずにぜひ。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
①もやしは袋ごと600wのレンジに1分30秒かけ、ざるに広げて粗熱を取る。
または熱湯で30秒ほど茹でてざるに。
②冷ましている間に衣を作る。ボウルなどに明太子をほぐし、ごま油と醤油を混ぜる。
メンマがあれば1センチほどに切って加える。
③手順②にもやしを入れ、全体をよく混ぜてできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・冷えるまでおいておかなくて大丈夫です。粗熱を取る程度でOKです。
・しっかり味です。薄味派の方は醤油を省く、たらこの量を減らすなどしてください。
・メンマはなくても大丈夫です。
・たらこの生っぽさが苦手な方は、もやしを冷まさず熱々のうちに和えても◎
もやしの水分をいかにして出さないか・・・は永遠の課題ですが、わたしは諦めました。もやしはどうしたって水っぽくなるもの。だから、食べきれる量しか作らない。
まあしかし安上がりでそこそこおいしいので、よかったら試してみてくださいまし。