粉もの
2019年08月11日
ニュージーランドのマヌカハニーとおからパンケーキは合う?
こんにちはミクぽんです。
ただいまオセアニア!ファンサイト参加中
長期モニターさせてもらっているマヌカハニーですが、今回が最後の記事となります。
大事に、だいじ~~~に(ケチケチ)食べてます。
マヌカハニーの過去記事はこちら→その① その②
(マヌカハニーの効能効用などについてはこちらに記載しています)
最近は夫が「ヨーグルト・・・飽きちゃったんだけど」と言い出したため、朝食にヨーグルトが出なくなりました。夫はカリカリ(猫のじゃないよ、チョコパフみたいなアレだよ)を、わたしはその日の気分でテキトーに食べています。
マヌカハニーは相変わらず飲み物に溶いたり、そのまま舐めたり。
なかなか個性が強いので、煮物や甘辛料理の甘味料としては使っていません。
もう、薬だと思ってフツーに舐めています。
でもそれがいいのかな?
マヌカハニーを摂取している間は、まったく風邪を引いていません。
とっても元気です。
この間はおからのパンケーキにマヌカハニーを合わせました。一応ダイエット中なので(またかよと突っ込まないで)、小麦を控えようとヘルシーなパンケーキを作ったんです。
ふつうのパンケーキにかけるとマヌカハニーが強すぎるのですが、おからのパンケーキだとちょっとくさみがあるので、個性派のマヌカハニーをかけてちょうどよい具合です。
もっと早く思いついたらよかった・・・!

おからパンケーキ
▼材料(写真の量)卵焼き器で2枚作れます
砂糖 大さじ2分の1
おからパウダー(細かいもの) 大さじ2
豆乳 大さじ3
卵 1個
油 適量
マヌカハニー スプーン1杯
▼作り方
1.砂糖とおから粉、豆乳をよく混ぜる。
2.粉っぽさがなくなったら卵を割り入れ、よく混ぜる。
3.フライパンに油を熱し、生地を流して弱火で焼く。
それぞれの面を2分半~3分くらい焼きます。
4.ふっくらして焼き色がついたらできあがりです。マヌカハニーをかけて召し上がってください。
生で食べても大丈夫なものばかりなので、お好みの加減で取り出してください。
しっかり焼けばみっちり、軽く焼けばとろける食感になります。
わたしは食べごたえが欲しかったので、しっかり目に焼きました。
▼コツ・ポイントなど
・焼くときは弱火です。IHなら2です。
・それでも焦げちゃうときは、生地を流す前に、フライパンを濡れふきんにジュっ!としてください。
・はちみつをすくうのに金属はNGと聞いたことがあるので、木のティースプーンを使用しています。
おからパウダーと豆乳だとどーーーーーうしても、どう頑張っても大豆っぽさが出てしまうものですが、マヌカハニーの個性が加わることで、とても食べやすく仕上がりました。クセのあるもの同士のいい組み合わせです。
▼今回使用したマヌカハニーはこちらです。
タクハニー UMF 5+ (MGO 83+) マヌカハニー 250g
よかったらチェックしてみてください。
それではごきげんよう~。
▼ネクストフーディスト一期生を務めさせていただきました▼
人気ブログランキング
2019年05月07日
「ごっつ旨い」冷凍お好み焼きをモニターしました!便利でおいしい!!
おはようございます。
ネクストフーディスト一期生のミクぽんです。
★ただいまテーブルマークファンサイト参加中
テーブルマーク株式会社といえば、わたしの中ではうどんのイメージがありました。
企業サイトを見ていただくとわかりますが、うどん以外にもから揚げやコロッケなど、お惣菜系もたくさん発売されています。皆さんも一度はお世話になったことがあるかも?
今回はテーブルマークさんの製品の中から、粉ものをいくつかお試しさせていただきました。
こちらが、さっそくいただいたお好み焼のぶた玉ちゃんです!

カラフルで目を引くデザインのパッケージです。
ごっつ旨いの文字が力強い。
冷凍食品なので、レンジであたためるだけで食べられます。
家でお好み焼きを作ろうと思ったら、キャベツを切って、粉を量って、混ぜて、焼いて、洗い物・・・とけっこうな労力がかかりますよね。油も飛びハネるし、時間もかかる。
夫婦ふたりの食事でなら作ろうかなと思えますが、ひとり分をわざわざ焼こうとは思えません。
その点冷食ならお手軽です。
パッケージをあけると、こんな感じになっています。

すでに完成したお好み焼と、ソースやおかかなどのトッピングが一緒に入っています。
お好み焼のラップをはずし、付属の紙皿にのせたら600wで6分40秒温めます。
ピッタリ○分じゃない。
レンジ調理って、ちょっとの加熱時間の差でカチカチになったり、逆に生だったりしますよね。○秒まで計算されたところに、企業努力を勝手に感じました。
お好みソースとマヨネーズ風ソースは当然冷えているので、流水かお湯で温める必要があります。
ちょっと面倒だなーなんて思ってしまいましたが、お茶を淹れるお湯があったので加熱中に湯せんしておきました。すべてはおいしくいただくために!
加熱が終わったら、トッピングをしてできあがりです。もうできた。

フツーにお好み焼ができています!
パッケージには紙皿で食べられる・・・的なイラストがありましたが、紙皿はふにゃふにゃに湿ってしまいました。そのままではテーブルが汚れるのでお皿を用意。
※我が家の電子レンジはフラットタイプです。ターンテーブル式だとしなしなにならないのかも。
箸を入れてみますと、とても柔らかくすっと切れます。
家のカチカチみちみちになりがちなお好み焼きとは全然ちがう!!!
とろけるようなソフトな食感のお好み焼です。
ふわふわのお好み焼は生地自体にも味があります。
お好みソースとマヨネーズ風ソースを絡めていただくと、たいへんおいしい~~~!
コクがあって、ただの粉だけじゃない感じ。自分じゃこうはいかないなというおいしさです。
メイン具材となるお肉は、ちょっとかたすぎ。
ぶた玉を名乗っている割に小さいお肉が1枚しか入っていないので、肉好きとしてはちょっと期待はずれでした。玉はつぶした目玉焼きではなく、生地に混ぜ込んであるのかな?目立ってたまご!という部分は見当たりません。
お好み焼といえば野菜がたっぷり入っているのも魅力ですよね。
中のキャベツはちゃんと食感があり、シャキシャキの存在を感じます。
とろりとした生地の中でしっかりと存在感を発揮。
柔らかいお好み焼ですがこのシャキシャキがあるおかげで「食べてる感」がありました。
写真の量で300グラム(お好み焼自体は259グラム)あり、カロリーは445kcalとなっています。
薄いわりに意外とカロリーあるね?食塩は4グラム相当。お茶を飲みながらいただきましたが、食後しばらくして喉の渇きを感じました。
いや、しかしおいしかったです。ごちそうさまでした。
1枚で腹7分目くらい・・・かな。軽めのランチにはちょうどよいボリュームです。
チンするだけで食べられるので、休日のごはんとか、何も作りたくないわってときのためにストックしておくとぜったい便利!
キッチンを汚さず、においもつかずに粉ものを楽しめるのは嬉しさしかありません。
最寄りのスーパーでは発見できなかったのですが、大きなお店なら取り扱っていると思います(多分ですが)。
皆さんもよかったらぜひチェックしてみてください。

人気ブログランキング
2019年04月27日
ポテト入りデビルサンド【クックパッドニュース掲載レシピ】たまごは大好きだけど罪悪感がある・・・
こんにちはっ。
ネクストフーディスト一期生のミクぽんです。
拙レシピをクックパッドニュースに載せてもらったので、記事のご紹介です。
【一度は作りたい】悪魔的なおいしさ「デビルサンド」が卵好きにたまらない!
ニュースに載せてもらったのはいつぶりかな?
前回はレンジで作るカスタードクリームだったような。
どんだけ、たまご好きなの。
以前にもブログに書いた気がするけれど、わたし、コレステロール値がめちゃくちゃ高いんです。
献血して、知った。もう12年以上は250オーバー。この間は300超えてた。
トップフィギュアスケーターのスコアみたい。333は出したことないと思う。
幼少期はアトピーもあったから、親からは「卵は1日1個でも多い」と口酸っぱく言われたっけ。
おとなになってからアトピーは出ないし、最近は「鶏卵を食べてもコレステロールは上がんないよ」という考えが一般的だけど、それでも卵を食べまくることに罪悪感があります。
そんなほんの少しの申し訳なさと、それでもたまご食いたい欲から生まれたポテト入りデビルサンド。
卵と、マヨネーズと、じゃがいもです。
おいしいに決まってます。
ラップに包んで寝かせれば、不器用さんでもほどほどキレイに(わたしの写真程度には)切れます。
よかったら、作ってみてくださいまし。
ポテト入りデビルサンド

料理名:サンドイッチ
作者:ミクぽん
■材料(1人分)
食パン / 2枚
卵 / 4個
じゃがいも / 1個
マヨネーズ / 大さじ3くらい
塩コショウ / きつめに
■レシピを考えた人のコメント
卵好きにはたまらなーい♡タルタルソースをポテトサラダにしてみました。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
①卵を室温に戻し、沸騰したお湯で7分茹でる。すぐ冷水にとる。
冷めたら殻を剥き、3個は半分に切っておく。
②じゃがいもを茹でる、蒸す、レンチンなどで火を通す。
ゆで卵1個、マヨネーズ、塩コショウと混ぜてポテトサラダを作る。
【作業はラップの上で】
③パンに②を塗り、①を並べる。切り口(黄身)が下に来るようにすると包みやすい。
④もう一枚のパンにも②を塗り、③と重ねる。ぴっちりとラップで包み、冷蔵庫で30分ほど馴染ませる。
⑤ラップごと包丁でカットして、できあがりです。ゆで卵の中心部を狙って切ると、見た目がキレイ。
■コツ・ポイントなど
ゆで卵に味がないため、ポテトサラダの塩気は、ちょっとキツいかなというくらいがちょうどよいです。
はさんですぐは崩れてしまうので、しばらく時間を置いてから切ってください。
人気ブログランキング
2019年01月07日
朝ごはんにストウブで「クランペット」を焼いてみた
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
夫が休みの日の朝ごはん。なに食べる?って聞いたらピザって言われたので即却下。なら聞くなって思われるかもしれないが、代替案としてクランペットを焼いてみた。
クランペットはこねないイーストパン。材料をスプーンでぐーるぐる混ぜて、夏場なら冷蔵庫に、冬ならキッチンにひと晩置いておけばいい。機械をセットしたり細かいパーツを洗う必要のあるホームベーカリーよりラクかもしれない。
ストウブやオーブン対応の小さい鍋がなければ、フライパンやホットプレートで焼けばOKですとも!もともとフライパンで焼くものだと思う。わたしがパンケーキやホットケーキの類を上手に焼けないので、オーブンに任せてみただけの話さ。
ストウブでクランペット 夜混ぜ朝焼くだけ

料理名:クランペット
作者:ミクぽん
■材料(2人分)
強力粉 / 100グラム
塩 / 小さじ4分の1
ドライイースト / 小さじ4分の1
砂糖 / 小さじ1
牛乳 / 150グラム
バナナ(なくてもOK) / 小さめ2本
■レシピを考えた人のコメント
こねないパン。出べそっぽいのはバナナです。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


■作り方
【夜の作業】
①牛乳を600wのレンジで1分チン。
②ボウルにバナナ以外の材料を入れ、スプーンでぐるぐる混ぜる。とろっとまんべんなく混ざればOKです。③ラップかフタをして、冬はキッチンの室温で、夏なら冷蔵庫でひと晩置いておく。
【朝の作業】
①ストウブにクッキングシートを敷く(くっつき防止)。オーブンにストウブを入れ、220度に予熱する。
②生地にバナナをちぎって軽く混ぜる。予熱が終わったらストウブに生地を流し、フタをして220度で15分焼く。③15分経ったらフタをはずし、さらに15分ほど焼く。おいしそうな焼き目がついたらできあがりです。
■コツ・ポイントなど
・牛乳は面倒でもあたためてください。
・予熱するときにストウブも一緒に温めておきます。取り出すときは熱いので気をつけてください。フタを取るときも火傷に注意してください。
いまどうでもいいことに気付いた。ずっと、よねつを「余熱」って変換していた気がする。楽天レシピさんはしっかりした審査があるが、さすがに誤字まではおしえてくれない。年始に気付いてよかった。今年は気をつけます。
2018年12月11日
おからのニョッキ風♡クリームソース【ダイエット中の主食に】
おはようございます。
ネクストフーディストのミクぽんです。
ひとりランチに、ニョッキのようなものを作りました。
最近の主食は主におから餅です。混ぜてレンチンでも焼くでも使えてとっても便利。糖質制限中なので、片栗粉をけっこう使うのが気になりますが、それでも本物のニョッキやマカロニを食べるよりはマシでしょう。片栗粉の分量はちょっと少なめなのでもちもち感も控えめです。
ソースのとろみはおから餅によって勝手につきます。手間なし。コツなし。
なお、腹持ちはかなりよいです。
おからのニョッキ風♡クリームソース

料理名:おからのクリームニョッキ風
作者:ミクぽん
■材料(1人分)
☆生おから / 100グラム
☆片栗粉 / 30グラム
☆水 / 100cc~
鮭 / 50グラムくらい
しめじ / 1株
小松菜 / 1株
牛乳 / 150cc
塩胡椒 / 少々
黒胡椒(省略可) / 5ガリガリくらい
■レシピを考えた人のコメント
ニョッキはおから餅。小麦粉、バター、生クリームなしのダイエット仕様です。
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

■作り方
①準備。☆を混ぜておく(手で丸められるくらいのかたさにする)。鮭と小松菜は食べやすく切り、しめじは石づきをとってほぐす。
②フライパンに鮭としめじ、小松菜の茎部分を入れ、中火で炒める。鮭に火が通ったら牛乳を加え、中火で煮る。IHなら3~4です。
③フツフツしてきたら☆を丸めて入れる。小松菜の葉を加えふたをし、おから餅に火が通るまで弱火で3~5分煮る。IHなら2~3です。牛乳が沸騰しないように注意します。
④餅を割ってみて粉っぽさがなければ大丈夫です。塩胡椒で味を整え、お好みで黒胡椒を挽いてできあがり!
■コツ・ポイントなど
・今回は脂の多い鮭を使いました。生鮭や塩鮭を使う場合は、炒め油小さじ1程度をプラスしてもいいと思います。ベーコンやサラダチキンなど適当なタンパク源で作ってもいいです。
・おから餅は作りやすい分量です。10個ほど入れても、生地の半分以上は残ります。
・おから餅の分量はバラけないぎりぎりです。ぼそぼそすると感じる場合は、片栗粉を50グラムで作ってみてください。

鮭はコストコのハラス燻製を使いました。生鮭の場合は味が薄いので、コンソメを加えてもいいかもしれません。これはたっぷり脂がにじみ出てくるので、炒め油は不要です。これねえ、本当においしくって。冷凍する間もなく食べ切りましたw
記載の分量で、写真の3倍くらいの量ができあがります。ワンパンで作れて時間もそんなにかからないので、良かったら試してみてくださいまし~。